


2022.06.18/NEWS
救われた子猫ちゃん🐾
こんにちは😀
『猫バンバン』という言葉をご存知ですか?
先日、病院横の駐車場で猫の鳴き声がしました。
スタッフが確認に行ったところ、車の中から鳴き声が聞こえていました。
車の持ち主の方にご協力いただきボンネットを開けると、子猫がエンジンルームにいました‼️
おひげ模様が何とも可愛い子猫ちゃんです💖
トイレも完璧で人懐っこい遊ぶの大好きな女の子です🎀
”ちゃぷちゃん”と呼ばれて院内のアイドルになっています♬
猫は寒い時や、雨風を防いだりするとき等、寝床や逃げ場所としてボンネット内に入り込むことがあります。
万が一ボンネットの中にいる猫に気付かずにエンジンをかけたり、発車してしまったりしたら、猫の命を奪ってしまうことも…。
また、ボンネット周辺のみならず、タイヤとボディの間にあるわずかな隙間などにも潜り込むことがあります
そこで『猫バンバン』の出番です!
車に乗る前に猫が隠れている可能性が高いボンネット部分を
『バンバン』と叩く事で猫に車を動かすことを知らせます。
もし猫ちゃんが潜んでいたら、ほとんどの場合が車から出て行ってくれます。
しかし音に驚きすぎて動けないでいたり、出口を見失ってしまったり、色々な理由で取り残されている可能性もあります。
鳴き声が聞こえないか確認してから車のエンジンをかけるようにしましょう。
お友達のカワウソちゃんと寝てるちゃぷちゃんでブログを締めくくらせていただきます。
ちなみに名前の由来はもちろん英国生まれのあの方のお名前からきています…🎩
「#猫バンバンプロジェクト」

参照http://www.nissan.co.jp/SOCIAL/CAMP/NEKOBANBAN/
2022.06.16/BLOG
自己紹介🎈
こんにちは☀️
少し自己紹介が遅れてしまいましたが、今年の4月から働いている雉子谷と申します。
専門学校では主にトリミングについて学んできました。
きたの森ではトリミングだけではなく、診療補助もしています。
何かお困りごとなどございましたら、お声掛け頂けると嬉しいです⭐️
最後に飼っているペットの紹介をさせて頂きます。
りん🐾マイペースな女の子でボール遊びが大好きです(右)
ライ🐾甘えん坊の男の子でいつもお出迎えしてくれます(左)
まだまだ未熟でご迷惑をおかけするかもしれませんが
精一杯、飼い主様とパートナーのお役に立てるようサポートさせて頂きますので
どうぞよろしくお願い致します!
2022.04.14/NEWS
ごあいさつ☀️
みなさま、こんにちは😀
トリマーの寺原です!
昨年9月に産休に入りまして、本年度4月に復職させていただきました!
長らくの間、トリマーの人員不足により
たくさんの方にご迷惑ご不便おかけしまして申し訳ありませんでした。
今までお会いした方や初めてお会いする方もたくさんお話ができればいいなと思いますので
気軽にお声をかけていただけると嬉しいです♪
4月からは看護師トリマー共にスタッフが増えましたので新体制でさせていただいております。
まだ不慣れな点もありご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。
※ご連絡※
4月からトリミングのお休みが病院と同じく日・祝になりましたのでご報告させていただきます。
時間は以前と変わらず、平日9;00~17;00土曜9;00~16;00になります。
2022.04.05/NEWS
🐶ご協力のお願い🐱
こんにちは。
本日は皆様にお願いがあり、ブログを書かせていただきます。
今年度より産休から戻ってくるトリマー、一緒に働く新しいスタッフ、少し前から働いているパートスタッフなどなど・・・
スタッフの人数が院長を合わせ計7人になります🐾
そこで飼い主の皆様には診察券の提示のご協力をお願い申し上げます。
診察でご来院の方、フードやお薬の処方の方も診察券の提示をお願いいたします。
診察券を紛失された方はお申し付けください。新しくお作りいたします。
また返し忘れがあった場合は一度ご連絡をさせていただきます。
不手際がありましたら、お手数ですが その旨お申し付けください。
そして4月に入り、予防シーズンで繁忙期なこともあり、ネット予約が取りづらくなっております。
もし来院希望日時のネット予約が埋まっている際は一度お電話にてご相談ください。
予約優先制ではありますが、急患等の事情によりお待たせする場合がございます。ご了承ください。
ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
2022.01.17/BLOG
あけましておめでとうございます🐯
明けましておめでとうございます🐯🎍
去年は一年中コロナウイルスで心休まる ご時世ではありませんでしたね…。
年明け早々新しい変異株に脅かされていますが、今年こそは収束する事を願っております。
寒さも厳しい時期ではございますが、定期的に換気を行い、皆様どうかご自愛ください。
来年度はまたスタッフが増えて賑やかになると思います🎶
今年もよろしくお願いいたします!
今回はブログにて自己紹介が出来ていなかったトリマースタッフの紹介です🐩
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
自己紹介が遅れてしまいましたが、去年の4月からトリマーとして働いている近石と申します。
勤務前は動物専門学校でトリミングをメインに学んできました。
病院ではトリミングと合わせて看護の方もお手伝いさせて頂く事がありますので
何かお困り事や気になる事がございましたらお気軽にお声がけください🎶
まだまだ至らぬ点も多いかと思いますが飼い主様と大切なパートナーが充実した生活を送れるよう
お手伝いができればと思っていますので
どうぞよろしくお願い致します!
飼っている家族の紹介で締めくくらせて頂きます。
愛犬のこう君🐕
撫でてもらえると分かると、
すぐにコロンと横になってお腹を見せてくれます!
愛鳥のピヨ君🕊
食欲旺盛で元気いっぱいなセキセイインコです!
飛ぶのが少し苦手で床でよく走り回ってます
2021.11.26/NEWS
*年末年始の休診日について*
●●年末年始休診日のお知らせ●●
12月30日(木)午前診のみ診療
12月31日(金)〜1月3日(月)まで休診
1月4日(火)より通常診療
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
尚、トリミングは12月29日(水)が年内ラストとなります。
年末にかけて ご予約たくさん頂いており、ご希望の日程での予約が取りづらくなっております。
何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
2021.10.29/BLOG
デンタルケアについて💡
こんにちは、看護師の松井です(o^^o)!
10月中旬から急激に寒くなりましたね。体調を崩されてはいませんか?
私は衣替えを慌ててする週末を過ごしました😌💧
ただ朝晩は冷えますが、日中はお日様が当たっていると少し暖かいので、この時期は服装に迷ってしまいます🌀
今回は歯(デンタルケア)についてブログを書こうと思います。
皆さまはわんちゃん、ねこちゃんのデンタルケアはされていますか?
口腔内の細菌や食べかすは歯垢となって歯に付着し、たった3〜5日で歯石に変わってしまいます。
歯石が付いた状態を放置してしまうと歯周病を引き起こしてしまい、口臭の原因にもなってしまいます。
歯石を除去するには麻酔下でスケーリングを行わなければ、しっかり取る事は出来ません。
また、歯周疾患は心臓、肺、肝臓、腎臓など様々な臓器の病気と関連していることが分かっています。
アメリカの研究報告によると、年に1回スケーリングをしているわんちゃんの
死亡リスクが約20%低下することが明らかになっています。
↓
↓
↓
◎歯石に変わる前に歯垢を除去しましょう!!
ということで…デンタルケアのご紹介です◎
<おうちで出来るケア>
・歯みがき
・デンタルガム
・デンタルシート
・サプリメント
etc…
<病院で出来るケア>
・スケーリング
→麻酔下で超音波スケーラーを使用し、歯垢や歯石を除去します。
仕上げにポリッシングをすることで歯の表面のわずかな段差やざらつきをなめらかにし、歯垢の蓄積を防ぎます。

Before

After
これでデンタルケアについてのお話を終わります。
詳しくは院内のスタッフまでお気軽にお声掛けください😁✨
情勢もまだまだ油断はできませんが、皆様どうかご自愛くださいませ。
2021.10.02/NEWS
臨時休診のお知らせ
誠に勝手ながら、院長不在のため下記日程を休診とさせていただきます。
10月13日(水)午前休診
午後は通常通り16時から診察をしております。
またトリミングは朝から行なっておりますのでご予約ください。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
2021.09.09/BLOG
新しい家族が増えました🐾
こんにちは、看護師の松井です(^^)
朝晩はすっかり涼しくなってきましたね。一雨ごとに秋めいてくるように感じます。皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回はご存知の方も少しいらっしゃるかとは思いますが、猫ちゃんの家族が増えましたので紹介させていただきます💖
ラガマフィンの🔔べるちゃん🔔
2021年4月1日エイプリルフール生まれの女の子です🌸
ラガマフィンというのはまだ歴史の新しい種類の猫種です!
少しラガマフィンという猫種についてのお話をしようかな、と思います◎
ラガマフィンの元になった猫種はラグドール(ぬいぐるみの意)という種類で1960年代に誕生しました。
アメリカでラグドールの品種管理をめぐって愛好家が対立し、1990年代にラグドールの血統を管理する協会から数人の愛好家が脱退しました。しかし彼らは商標登録の都合でそのままラグドールを繁殖できなかったため、ラガマフィン という新しい猫種を誕生させました。
ラガマフィンとは『いたずらっ子』という意味です。
後肢より前肢の方が短く、毛色や模様は様々です。
体重は雌雄差や個体差がありますが4.5〜9キロほどの大きい猫ちゃんです。
猫ちゃんを分ける6つのグループのうち『ロングアンドサブスタンシャル』という分類に入ります。
性格は人なつっこく甘えん坊なので人のそばにいたり抱っこされるのが大好きです。一方、好奇心旺盛で遊び好きな一面も持ち合わせています。
というプロフィールの猫種になります。
うちの子も懐こく、すぐお腹を向けてゴロンとしたり、抱っこでもゴロゴロ、スリスリして最後には腕の中で寝ちゃいます💛
人見知りもしません。遊び好きで、猫じゃらしで一緒に遊んだり、ネズミのおもちゃで一人遊びも得意です✨
べるは鳴く時に声が出ません。
特に病気というわけではなく『サイレントニャー』と言われており、子猫が母親に甘える時、何かを伝えようとしている時の鳴き方だそうです。
確かにべるがサイレントニャーをするときは甘えたモードの時でフミフミしていたり、とても見つめてきて何か伝えようとしているのかなぁ、と感じます😊
サイレントニャーは嬉しい反面、気づいてあげられない事もあるので声が出てくれた方がいいなと思ったりもします💦
今のところ唯一聞ける鳴き声はベットにジャンプした時に漏れる「うにゃ」?というような声だけです(笑)
以上でべるちゃんの紹介を終わります!
長毛種の猫ちゃんを飼うのは初めてなので、何かオススメのお手入れ道具やグッズなど教えてください◎‼︎
最後まで読んでくださりありがとうございました(o^^o)
2021.09.02/NEWS
10/9(土) 休診のお知らせ
こんにちは。
院長の都合により10/9(土) 終日 原則休診とさせていただきます。
緊急で診察をご希望の方は、まずはお電話にてご相談ください。
トリミングは通常通り行なっておりますので、ご予約ください。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。よろしくお願いいたします。